【マインドフルネス瞑想体験記 巻ノ一】
瞑想してるけどイマイチ効果が出ているのか実感がない・・・
ほかの人はどんな
効果を体験しているのだろう・・・
そんな疑問はありませんか?
今回は、自分が瞑想していてこんな体験したよ〜、こんな発見あったよ、みたいなことをシェアさせていただきます。
人間やはり社会的な生き物だし意見交換というもので新たな発見ができる場合もある。
これは個人的な体験記ですが、「果たして自分が行なっている瞑想はこんなんでいいのか?」と不安に思っている方にとっての一つの指針となれば、と思います。
体験記といいつつ、大して書くことがないように思えているのでvol.3.ぐらいで完結するかも笑
きっかけ

そもそも自分の場合は、なぜマインドフルネス瞑想を始めたのか?というと、根っからのネガティブ人間だったことがあります。
瞑想によって前頭葉が鍛えられると、ネガティブな感情を作り出している扁桃体の活動を抑えることができ、ネガティブな感情に強くなる!
瞑想で前頭葉が実際に大きくなる!
瞑想で扁桃体が小さくなる!
という科学的研究結果があるらしいことを勉強しているあいだに知ったので、ネガティブすぎてこのまま人生終わるんじゃないかと思っていた自分にとってはまさに朗報だったわけです。
これはやるっきゃない!
と思いすぐさま行動に移しました。
やり方は?

ふむ、ではどんな風に瞑想をすればいいのか?
調べたところマインドフルネス瞑想には様々な種類があるらしい。が、一番オーソドックスな呼吸瞑想をとりあえずやってみることに。
【呼吸瞑想】
- まず、背すじを伸ばしてあぐらをかいて座る。
- 結跏趺坐ができればそれが良いらしいけれども、僕はできないのでただのあぐら。
- 意識を呼吸に向ける。鼻呼吸が望ましい。呼吸に向けるときのコツとしては、吸っているとき、冷たい感じがして吐いているとき温かい感じがするのを感じるようにする。または、吸っているときに、心の中で「吸っている…吸っている…」、吐いているときに「吐いている…」のように呟いてもok。
- もし呼吸から意識が逸れたら、「呼吸から意識が逸れたんだなぁ〜」ということを確認してまた呼吸に意識を戻す。
- 呼吸から意識が逸れて、それをまた呼吸に『もどす』ことが瞑想!!戻すのが大事!!
- どんな思考やイメージが頭の中に出てきても、ただあるがままにしておく。それらに注意を持っていかれることもネガティブなイメージが出てくることもポジティブなイメージが出てくることも価値判断せず、ただ出てくるままに任せておく。
- それらの思考やイメージに注意を持っていかれたら、また呼吸に意識をもどす!!これがとにかく大事!!呼吸に注意をもどせ!!!!
- 瞑想してるあいだのどんな思考もイメージも、放置!介入したりそれを積極的に体験したりしない!ただ出てくるまま、消えていくままにさせる!!!コレもめちゃ大事!
やり方はこんな感じ!
とにかくとにかく「価値判断しない」ことが大事、あとはただ呼吸に注目。
って感じなのですが、ソコが普通の人にとっては「異常」な事態であるかのように皆さん難しいとか無理とか理解不能とかいう声を聞くので面白いなぁといつも思います。
僕はとにかく、この瞑想すれば「ネガティブな自分とおさらばできるんやぁ~」と意気込んで頑張っていました笑
巻ノ二もまた書きます。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後まで読んで頂き、ありがとうございます^_^
SNSでの記事のシェアなども大歓迎です(°▽°)
記事の内容に関する質問、また、マインドフルネス的お悩み相談も受け付けております。
⬇︎kevinのTwitter⬇︎
https://mobile.twitter.com/choco_crysp
コメント