「子供が片付けをしてくれない。」
「ご飯を綺麗に食べてくれない。」
育児をしている時に、こんなイライラを抱える親御さんは多いのではないでしょうか。
今回は、育児や日常生活でイライラしてしまう原因と対処法をご紹介していきます。
今回お伝えする内容は、実際に僕の個人セッションに来てくださっているクライアントさんが「とても効果があった!」と言ってくれたものです。
誰にでもできる簡単な手法なので、ぜひ皆さんも実践してみてください。
この内容を動画で見たい人は、こちらからどうぞ。
目次
人間がイライラしてしまう理由とは?

まずは、人間がストレスを感じてしまう理由について知っておきましょう。
人がストレスを感じる理由、それは『自己中心的だから』なのです。
こんなことを言うと、「子供のためを思って言っている事なのに!」と思われるかもしれません。
しかしこの考えこそが、まさに自己中心的になってしまっている部分と言えます。
つまり、自分の意見や考えが常に正しいと思い込んで、その考えに縛られている状態にあるのです。
例えば、子供がおもちゃを片付けなくてイライラしていたとします。
実際に、子供に対して「片付けなさい!」と怒ったことがある人も多いのではないでしょうか。
また、ご飯の食べ方が汚くて「もっと綺麗に食べてよ!」と怒ってしまうこともあるかもしれません。
これは両方とも、自分の意見が正しいという思い込みに縛られているから起きてしまうことです。
そうすると、
『こうあって欲しい、自分が正しいと思っていること』と、
『現実に起きる理想とは異なること』
の間にギャップが生まれ、ストレスになってしまいます。
「自分の子供はもっと片付けができて、綺麗にご飯が食べられる!」と言う理想や希望が、現実とのギャップを生み、イライラの原因になってしまうのです。
イライラやストレスへの対処法

理想と現実とのギャップがストレスになってしまうことを避けるには、どうしたら良いのでしょう。
答えは簡単で、『自分の固定概念から自由になれば良い』のです。
詳しく見ていきましょう。
STEP1 まずは固定概念を認識する
育児ストレスを激減させるには、まず自分の固定概念を認識する必要があります。
例えば、子供が片付けをしないことにイライラしてしまったとします。
その時、その人の中には「この子はきちんと片付けができるべきなんだ。」「いえは片付いているべきなんだ」と言う思い込みや心情がある状態です。
そこで感情に任せて怒るのではなく、「今、自分にはこういう固定概念があるからイライラしたんだな。」という風にただ認識してあげます。
STEP2 冷静になって自分を客観視する
自分の固定概念を認識したのちに行って欲しいのが、『客観的に自分を見る』ということ。
わかりやすくいうと、もう1人の自分に「お前はこういう固定概念を持っているんだよ。」と教えてもらう感覚です。
そうすることで『メタ認知』が起動され、冷静に自分を見ることができるようになります。
メタ認知ができれば、イライラや怒りから解放されることが可能です。
メタ認知について詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてくださいね!
まとめ:イライラは自分自身で抑えられる!

今回は、育児や生活でイライラしてしまう、ついつい怒ってしまう、という人に向けて対処法をご紹介してきました。
本記事で大切になるテクニックは、『ABC理論』というもの。
ABC理論は、アルバート・エリス(Albert Ellis)が1955年に提唱した「論理療法」の中心概念です。出来事(A)、信念(B)、結果(C)からなる認知に焦点をあてた考え方。ABCDE理論とも呼ばれます。
(中略)
ABC理論を用いて不適切なビリーフ(信条)を修正し、合理的で健全なビリーフに書き換えることがこの理論の目的です。
カウンセラーウェブ
最後に、このABC理論のテクニックが紹介されている本をご紹介します。
この本には、子育て以外にも夫婦関係やカップル関係に応用できる知識が詰まっています。
もっと詳しく知りたい、自分も学びたいという人は、ぜひ手に取ってみてくださいね。
お気軽にフォローしてください。↓
◆Kevinプロフィール
もともと、「人見知り・根暗・ネガティブ」と三拍子揃った性格。しかし何かを勘違いして営業の世界へ飛び込んだときに、売上ゼロの期間を経験。自分は価値がない人間なのだと絶望して引きこもる。しかし瞑想とマインドフルネスの知識で自力復活。自分の人生を180°変えた知識を、より多くの人に知って欲しい!と思い活動しています。
ブログはこちらから

◆お客様の声(一部)
クロエさん
(30代 女性 主婦)
・ストレスマネジメントUP
・行動力UP(気分にムラがないため)
・頭痛が軽減した
気分のムラはストレスに直結するので、瞑想やマインドフルネスで改善できる。
ムカイさん
(30代 男性 教師)
マインドフルネスセッションを受けて、”物事をあるがままに捉えること”、”価値判断をしないこと”、”意識的に行う”、この3つがセッションの中心でした。本と違って、マインドフルネスセッションを受けることで気付きがめちゃくちゃ多い!そして頭もクリアになります。皆さんもぜひ受けてみてください!
ともさん
(30代 女性 ライフコーチ)
あたしが囚われてたことがするするほどけて、なるほどー!って腑に落ちた✨
ここが解放されるとすっごく楽になるハズだから、意識して実践していこーっと✨
けびんさん、ありがとうございました
そんなkevinのマインドフルネスメンタルトレーニングお試し講座はコチラからお申し込み頂けます!
コメント