あなたのストレスの原因【コレですべて解決】

- なんだか最近ストレスが溜まるなぁ…
- なんでこんなに自分はメンタルが弱いんだろう…
- あの人、本当にムカつく!この仕事辞めて欲しい!
そんな風にストレス溜まることってありますよね。
人によってどこにストレスを見いだすかはさままですが、実はその根本的な解決法は同じだったりするものです。
どんなにストレスに悩まされていたとしても
原因と対処法がわかれば、悩みを解決できますよね。
ストレスの根本的な原因を明らかにして、あなたのストレスを解決します。
しかも、この解決法ならたった一回やるだけであなたの残りの人生ずっとストレスから解放された生活ができます。
そんな夢のような話があるの?と疑う気持ちはわかりますが実はこの方法、2500年前から解明されている上に最近の研究で科学的エビデンスもしっかりとある手法なのです。
僕自身、マインドフルネス講師をしていて個人や企業向けのセッション、セミナーをしています。
自分自身もストレスから引きこもりになった経験があり、「もう死んだ方がいいかな」というところまでいきました笑
でも、この手法を使うことによって引きこもりから脱出して今ではほぼストレスゼロの生活を送っています。
ストレスの種類と原因

人間関係
人間関係に悩まされている人はとくに多いですよね。
上司がキツイ、あるいは怖い、といったこともストレスの原因になりえます。
女性にとっては、職場のほかの女性社員との関係で悩む人も多いようです。
親との関係、恋人、家族とのコミュニケーション不足から信頼関係ができてない気がする…という悩みを抱える人も。
仕事
残業ばっかりで毎日終電…
仕事量が多すぎて…
休みがとれない…
様々なストレスが、仕事にはあります。
そこに人間関係も絡まってきてより複雑な悩みを抱えている人もいるでしょう。
性格からくるもの
自分は内向的だから…自分は自信がないからダメなんだ…自分は大したことない人間なんだ…そういった「メンタルの弱さ」から来ると思われるストレスを抱えた人も世の中には沢山います。
僕もそのうちの一人でした。
しかし、これらの全てじつは原因は一つであり、その根本的な原因の解決法さえ知っていれば、あらゆる問題に応用して解決することができます。
ストレスの根本的な原因
あなたのストレスの根本的な原因は、あなたの思考にあります。
たとえば職場の人間関係で悩む人であれば「この人はもっとこうするべきだ」「自分はこうあるべきだ」「あの人の行動は良くない」などの信念あるいは固定観念のような思考があります。
その思考が現実とのギャップを作り出して、あなたは苦しむのです。「なんでこいつはこんな風なんだ?」「どうして、自分は理想と違うんだ?」そんな風な思考に移行することこそが、ストレスの根本的な原意なのです。
勘違いする人も大変多いので、一つ注意して頂きたいのは、その様な思考が「悪いものだ」と言っているわけではない点です。
その解決策

さて、ストレスの根本的な原因を明らかにしたところで、解決法をお伝えしましょう。
これさえ身につけてしまえば苦悩というものはほぼなくなり、ある意味「悟り」に近い状態になれると思います。
それは、「期待しない」ということです。
あなたの、ストレスの原因となっている思考は、全て期待です。
「もっとこうだったらいいのに」
「あの人はこうするべきだ」
「自分はもっと自信がないとダメだ」
こういったものは全て期待です。
この様な思考を手放してしまえば、そもそも現実とのギャップは生まれなくなり、ストレスも感じなくなります。
「え、じゃあ何も考えないってこと?」
「全ての思考を消せばいいのか!?」
と、言うあなたの声が手に取るように聴こえてきます。
実はそれは大変危険な行為なのでしてはいけません。
「シロクマのリバウンド効果」という超有名な現象があります。
今から3分間、シロクマのことは絶対に考えないでください!
と、言われたら一時的にはできるかもしれませんがすぐにシロクマさんはあなたの思考の中に帰ってきてしまいますよね。
人間の認知の仕組みとして、なにかを抑えよう、消そうとするとそれが一層強くなって帰ってくる、という反応があるのです。
「ポジティブな解釈をしなきゃ」というのも同じことです。これはネガティブな思考を回避する行為ですので、同じようなリバウンド効果を起こします。
名前は出せませんが、心療内科やメンタルクリニックでも時々「ネガティブな解釈はやめて、ポジティブに考えましょう」などと勧めているところがあります。
しかしこれは憂鬱な心理状態を抱えている人にとっては超危険な思考法です。気をつけてください。
実践方法

「じゃあ、どうしたらいいの?」と全ての方が思うことでしょう。
答えは「現実をありのまま受け入れる」です。
これは【マインドフルネス】の考えに基づく手法で、その考えのベースは2500年以上前にブッダが説いており、最近ではマサチューセッツ大学を始め世界中で研究が進められ、心理学的、脳科学的に根拠が示されています。
マインドフルネスの基本要素は、
1.現在のこの瞬間に集中すること
2.意識的に集中すること
3.価値判断を下さずに集中すること
この3つです。
期待をする代わりに、「ありのまま」を「価値判断せずに」受け入れることで、期待から遠ざかることができます。
ただし、この価値判断をしない、というのが結構難関だと、皆さん仰います笑
そう、我々は常に何かを批判、分析、比較して生きていますのでそこから距離をとることはかなり難しいです。
しかし、こう考えてみてください。
「現象を観測する」
ことでありのままを受け入れることができるかもしれない、と。
たとえば、「上司がまた怒鳴ってきた!」ではなくて「上司はまた〜と言っていたな。声の大きさは結構大きかったな」と、観察することです。
ダンナが/妻が、また私のことを無視している!ではなく、彼/彼女は私の言葉に対して反応していないな。という現象を描写してみることです。
その訓練法が【マインドフルネス瞑想】なワケですね。
◆さいごに

いかがでしたでしょうか?
悩みの根本的原因と解決法でした。
マインドフルネスについてのより詳しい説明、瞑想のやり方については別の記事で書いていますので是非ご覧になってください。
SNSでの記事のシェアなども大歓迎(°▽°)
⬇︎kevinのTwitter⬇︎
https://mobile.twitter.com/choco_crysp
⬇︎コチラから、お仕事の依頼も大歓迎です⬇︎
https://profile.coconala.com/users/1236121
コメント