目次
マインドフルネス瞑想の効果3選【意外な効果も】

僕は毎日マインドフルネス瞑想を行なっております。
マインドフルネス瞑想とは、マインドフルネスの考え方に則り行う瞑想のことで、科学的には集中力が向上するとか、前頭葉が強化されて扁桃体の働きを抑えることができるようになるとか色々言われております。
偏桃体とは、怒り、悲しみなどネガティブな感情を司っている脳の一部です。ここの働きを抑えることができることはイコールネガティブな感情に強くなるということですね。
今回は僕個人の感覚ではありますが「瞑想を始めてからこんなことが変わったよ」というのをシェアさせて頂きます。
(※ちなみに前頭葉とは、人間の思考を司っている部分で文字通り考えたりする時や意思決定の時、また、ネガティブな感情のコントロールなどもこの前頭葉の働きによるものです。)
効果その1:集中力の切り替えが上手くなった!
集中力が向上する、というのは科学的にもいわれているところですね。
それに加えて、僕の場合は集中力のきりかえが上手くなってきた感じがあります。
例えば、「さっきまでこっちの小説読んでたけど、そろそろ時間だからこっちの心理学本に切り替えよ〜」
みたいな時にも、なんの苦もなく本を切り替えて読めます。
前まではついつい「いや〜疲れたからちょっと休憩すんべ」
なんて言って、そのままダラダラ…
なんてこともしばしば起こっていましたが、最近ではすぐに切り替えを行い集中モードに入ることができますね。
つまりは、集中力の立ち上がりが速くなった!!とも言えそうです。
効果その2:とにかく瞑想したくなってくる!笑
効果その2は、とにかくいつでもどこでも瞑想したい…と、思うようになることでしょうか。(これって効果って言えるのか?笑)
僕は朝起きた時に10分
夜寝る前にできるときは10分
瞑想をするようにしてますが、プラスして
仕事や読書の合間にボディスキャン5分
移動中にボディスキャン5分
なども取り入れております。
そして瞑想ってちょっとの時間でもできるので
少し休憩入れたいな〜というときには無性に瞑想したくなってくるんですね。
目を開けたままでも瞑想ってできるのでそのお手軽さ故に余計にやりたくなってしまうのでしょう。
効果その3:音楽をより楽しめるようになった!
これ、瞑想の効果としては謳われていたものなのですが本当にそんなことあるのかな?
と、半信半疑でしたが、ありました笑
ふと気付いたのはつい先週。
普段は集中力を削がれないように音楽を聴くということはあまりしないのですが、久々に大好きなBLUE ENCOUNTの曲を聴いてみると…
めっちゃ入ってくる!!!
なんというか、新鮮さが以前にも増して聴こえるのです。
例えて言うならば回転寿司しか知らなかったのに初めて回らないお寿司を食べたときの衝撃!
というか。
ちょっとわかりづらかったですね。
とにかく、以前よりもより鮮明に音が心に響いてくる感じがしてついつい歌い出したくなるほどでした。
というわけでマインドフルネス瞑想の意外な効果でした。
皆さまも瞑想トライしてみてくださいな。1日数十秒からでもやらないよりは全然いいと思います。
やるのもやらないのも個人の自由ですがこんなに簡単に集中力も作業効率も変わるのでやって損はないと思いますけどね〜
コメント
[…] マインドフルネス瞑想の効果3選【意外な効果も】マインドフルネス瞑想の効果を知りたいですか?瞑想を続けていれば、必ずその効果が実感できます。僕が経験したからわかる具体的な […]