【マインドフルネスの教科書】

先日、有料ノート、マインドフルネスの教科書を発行させて頂きました。
(https://note.mu/kevin2020/n/nafe610cecae8 )
こんな私の拙い制作物でも、思った以上の方が手に取ってくださって感謝感謝です。
本当に文章の書き方は初心者の始まりみたいな段階なのでなにかお気づきの点やアドバイスあれば頂きたいと存じます…
さて第1章は人間の基本的性質の前提条件となるモノをいくつかご説明するに留めてありますのでマインドフルネス瞑想についてはまだ触れられておりません。
しかしせっかく「1日1分」と謳っているのでマインドフルネス瞑想についてここで言及したいと思います。
第1章を手に取ってくださった方もそうでない方も瞑想する価値はありますので是非トライしてみてください。
最近ではメンタルヘルスケアの観点からも、能力アップの観点からも各方面で注目され、
Googleやfacebook、マッキンゼーなどでも研修で取り入れられている【マインドフルネス瞑想】をあなたもトライしてみましょう!
マインドフルネス瞑想の原則は、なんといっても【注意】です。
なにかに注意を向ける。
注意が逸れる。
注意を戻す。
これだけ。スピリチュアルでも宗教でもないので、何万円もする数珠もいらないし、第三の眼のところにピラミッドをつくる必要もありません。
ただなにかに注目する。
ここでは、もっともオーソドックスな【呼吸瞑想】について紹介します。
【呼吸瞑想のやり方】
*座るor寝るor立つ、リラックスできる環境で背筋を伸ばしていられる姿勢になる。
*眼は開ける、閉じるどしらでも良い
*この状態で呼吸に意識を向ける。息を吸っているときは少し冷たさを感じ、吐いているときは暖かさを感じるはず。(可能な限り吸うときは鼻から。吐くときはどちらでも良いと思う)
*吸う時間より吐く時間を長くする。(5秒で吸って10秒で吐くなど。自分のやりやすい長さで)
*なにか考えによって呼吸から意識を逸らされたら、そのことに価値判断せず、ただ「あ、注意逸れたわ」とだけ気づいて、呼吸に意識を戻す。
*きっとまた呼吸から意識がそれるので、「あ、また逸れたわ」とだけ気づいてまた呼吸に意識を戻す!この作業が何よりも重要!!
これだけ。手順をできるだけ詳しく書いたのでなんだか大変?とも見えますが、やってみるとなんでもありません。
ただ1分そこにいれば良いだけなので。
時間は、短い時間から始めて慣れてきたら時間を伸ばしても構いません。
瞑想はメタ認知を鍛え、集中力向上、ネガティブな感情に強くなる、人に優しくなる、仕事やスポーツのパフォーマンスが上がるなどなど良いことずくめで超簡単!
是非やってみてくださいな。
人生を180°変えるマインドフルネスの基礎知識を学びたい方は、こちらから↓(有料noteに飛びます)
https://note.mu/kevin2020/n/nafe610cecae8
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後まで読んで頂き、ありがとうございます^_^
その他セッションの依頼、講演会のご相談なども承っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ(°▽°)
⬇︎kevinのTwitter⬇︎
コメント