目次
人間関係の悩みを解決するマインドフルネスの教え

職場や学校、人間関係の悩みでツライ・・・
そんな時期は誰しも経験します。
しかしそれを経験している時期は本当にツライしもうこんな苦しい思いしたくないと思ってしまうもの。
この根本的な悩みの原因はどこにあるのだろう?
この悩み解決できたらいいのに!
というアナタのために、人生の中で、もう二度と人間関係から苦しむことのないメンタル強化術をお伝えします。
あなたのメンタルが変われば、もう人間関係から苦しむことはなくなります。
しかも人間関係以外にも、スポーツや自分に対してのネガティブな感情にも使えるテクニックです!
僕はマインドフルネスというGoogleの研修などでも取り入れられている概念のスペシャリストとして個人向けや企業向けにセッションやセミナーを開催しています。
その立場から、「人間関係の悩み」というストレス原因についてアドバイスさせていただきます。
僕自身、仕事場での悩みからうつ状態になり、引きこもり生活にまで陥った経験もありますが、自力で学習した知識と、行動によって回復しました。人間関係の悩みって、悩み始めると本当につらいんですよね。
朝起きた瞬間から憂鬱になってしまい、会社に行くのもいやいや。
デスクではただボーっと過ごしてしまったり、仕事が手につかなくなってしまうものです。僕はまさに「何もせず1日が終わる」という時期を過ごしていました。
そんな方に、少しでも助けになればと思います。
人間関係の悩みの原因はどこにある?

さて、悩みの根本的な原因はどこにあるのでしょうか?
根本的な原因さえ解決されれば、現在の苦しみは消え去るはずですよね。
職場にいる嫌な人。自分に合わない職場の空気など・・・人それぞれに思えるかもしれませんが、根本的な解決方法は1つしかありません。
たとえ嫌な人から逃げるためにほかの職場に転職したとしても、新しい職場にもまた自分が嫌いな人がいるかもしれない・・・
転職をしても新しい職場の空気になじめるかどうかわからない・・・
そうなんです、環境を変えたとしても、そこにはまた悩みのタネが出現する可能性がありますよね。
じゃあどうすれば良いの!!?と、混乱してしまうでしょう。ご安心ください。
いたってシンプル。これは2000年以上前から明らかになっている真実ですが、人間関係の悩みの原因はあなた自身の思考です。
そう、原因はアナタの外ではなく、「あなたの中」にあるのです。
「え!?私が悪いってこと?」
「悪いのは絶対にアイツでしょ!」
なんて声が聞こえてきそうですがまさにその思考法こそが、あなたを苦しめているのです。
ここまで読んでいただいて「コイツはダメだ」「詐欺師だ」「ふざけたヤツだ」と思って頂けたのであれば、今すぐこのページを閉じてくださいw
ただ、「ちょっと気になる」「どういうことだ?」など、疑問や興味を持っていただき、
【現状から抜け出すという可能性】にオープンな方のみ、ここから先を読んでくださいね。
どうされるあはあなたの自由ですが、これは2000年も前から明らかになっていることであり、
一度この思考法さえ身に着けてしまえば人生のあらゆる「苦悩」から解放されます。
人生を軽やかにストレスフリーに生きたい方限定です。それではいきますね。
マインドフルネスの教え

最強の解決方法とは、「期待しない」ことです。
人間がストレスを感じる、悩む原因は「期待があること」なのです。期待とのギャップを現実に感じた時にあなたは猛烈なストレスをかんじます。
具体的にいうと、
とてもおいしいと評判のパンケーキのお店Bに行って、パンケーキを食べてみたけど、めちゃくちゃしょっぱくて不味かった。
なんてことがあると、あなたはストレスを受けますよね。
・全然おいしくないじゃん!ガッカリ!
・なんでこんなにしょっぱいの!?
・え?これをおいしいって言ってた人大丈夫!?
などです。
しかしこれらは全てあなたが「おいしいと期待していた」ことが原因です。
なにも期待せず、ただ食べただけだったら、「あ、こんな味なんだ。変わった味だな」と新しい発見があるだけです。
人間関係でも、「あの人は自分に対して無礼だ」「この職場の雰囲気はなんだかビミョー」「みんな自分にだけ挨拶してくれない気がする」などの悩みは全て
「自分はもっと重要な人物として扱われるべきだ」「職場の雰囲気というのはもっと良いもののはずなのに」「みんな自分をもっと敬うべきだ」
このような期待から生まれてくるのです。
期待さえなければ、「あ、そういうことか」「新しい発見したな」で済むことも、期待してしまうがゆえに「なんでコイツは・・・!!」という怒りや不満に変わってしまうわけですね。
マインドフルネスの教えを実践するには

「期待しない」っていうけどなにそれ?全部あきらめろってこと?
と、よく言われるので最強の解決方法とは「思考を置き換える」ことにあるとお考え下さい。
期待をする代わりにマインドフルな態度で人と付き合うことをお薦めします。
マインドフルな態度とは、
1.現在のこの瞬間に集中すること
2.意識的に集中すること
3.価値判断を下さずに集中すること
この3要素を同時に満たした状態です。
マインドフルネスという言葉を聞いたことがある方も多いとは思いますが、これは瞑想だけでなく人間関係にも応用できる考え方なのです。
つまり、職場の人に対しても「価値判断せずに」注意を向けるのですからそこに「期待」は生まれようがありません。
期待は、こうだったらいいのに・・・こうあるべきだ・・・きっとこうなるはずだ・・・こういった思考全てです。
「価値判断しない」とは、単純にそこにあるものを受け入れるということです。
「あ、こういう人がいるな」という観点でみるだけです。
よく、「コップに水が半分まで入っている」のを「半分しかない」だったり「半分もある」だったりどう考えるかによってアナタの人生は変わる、みたいなポジティブ自己啓発があります。
しかし、これはマインドフルネスや2500年前に悟りを得たブッダ、あるいは2000年前に主観は捨てましょうと説いたストア派の哲学者たちなど、ものをよく考えた人たちから言わせれば、余計な期待を作ってしまうことなので逆に苦しくなります。
「価値判断しない」とは「コップに半分水が入っているいうことは、コップに半分水が入っているということ」この事実を受け入れることなのです。
マインドフルネスは怪しいと思ってるあなた、ヨガでもいいです(笑)

ちなみに、マインドフルネスという言葉を聞きなれない方にとってはなんだかアヤシイなあ、とか思われるかもしれませんが、やることはヨガとほぼ同じです(笑)
ヨガとはサンスクリット語で「つながり」を意味し、心と身体と魂と一体にするのが目的らしいのですが、マインドフルネスはそこから「魂」の部分を取り去り宗教色を排除したものです。
マサチューセッツ大学をはじめ世界中の有名大学が心理学的・脳科学的研究を行っているきわめて地に足のついた概念です。
エビデンスがあるからこそアメリカの超大手企業で取り入れられているのですね。
マインドフルネス的トレーニング方法

さて、この思考法の練習方法として定番なのがやはりマインドフルネス瞑想ですね。
一番オーソドックスなものは呼吸瞑想だと思います。
やり方は
1.現在のこの瞬間に集中すること
2.意識的に集中すること
3.価値判断を下さずに集中すること
この3原則を意識しながら自分の呼吸に注目するだけ。
呼吸瞑想はその名の通り、「呼吸に意識を向ける」という瞑想法です。自分が呼吸をしているのを「観察」するイメージ。
・息をすってるな〜
・息をはいてるな〜
・あ、「〇〇」という考えが出てきて注意が呼吸から外れてるなぁ
・注意を呼吸に戻そう
こんな感じでやってみてください。
息をすう感覚、吐く感覚、注意が逸れること、自分の中に出てくるポジティブorネガティブorその他の思考には価値判断せずに、
【ただ出て来て、去って行くに任せる】
これだけです。最初は1分からでもOKなので、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてくださいね。1日1分でOK!なので忙しいあなたにも実践できるはず。
まずはやってみることが大事。
これによって「メタ認知」という能力が鍛えられます。
「メタ認知」とは自分を客観的にみる能力のことです。
近年ではビジネスマンの間でも注目されていてGoogleをはじめFacebookやマッキンゼーなどでもマインドフルネスに基づいた研修が行われており、「メタ認知」スキルが養われています。
◆さいごに
いかがでしたでしょうか?
職場の人間関係のお悩みについて、その原因と解決策についてお伝えしました。
人間関係の悩みは特に女性にとっては深刻なもの。ストレスから内分泌系に影響を受けてしまって様々な身体への影響も懸念されます。
今回ご紹介した思考法は身に着けてしまえば人生のあらゆる面で使えるものですので是非使ってみてくださいね。
マインドフルネスについてもっと知りたい、
瞑想のやり方をもっと詳しく、
という方は
ほかの記事も参考に読んでみてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます^_^
もしこの記事が「いいな〜」とおもったら、SNSでの記事のシェアなども大歓迎です(°▽°)
⬇︎kevinのTwitter⬇︎
https://mobile.twitter.com/choco_crysp
⬇︎コチラから、お仕事の依頼も大歓迎です⬇︎
https://profile.coconala.com/users/1236121
コメント