目次
【超ビギナー向け】マインドフルネス瞑想で集中できない時の解決策

マインドフルネス瞑想をしているときに、よく「コレができないんです」と、聞くものに
・呼吸の仕方がわからない
・呼吸への集中ができない
・「価値判断しない」の意味がわからない
こんなことを聞きます。
今回はそんな瞑想ビギナー向けに、この三大「できない」を解決するアドバイスをさせて頂きます。
これで「できない」を解消して、日々の瞑想をより良いものにしていってくださいね^_^
そして、この考え方は日常生活にも応用が効きますので初心者でなくても知っておいて損はないハズ!
僕自身、マインドフルネスを個人や企業向けにセッションや研修をしています。5000分以上は瞑想してきています。
初期はやはり僕も「こんなんでいいのかな」と思いながら瞑想してた時期がありましたので、その経験も踏まえつつお伝えします!
マインドフルネス瞑想で集中できない時に確認すべきこと

マインドフルネス瞑想とは、マインドフルネスの考えをベースに置いて行う瞑想です。
なのでまずは、マインドフルネスってどんな概念だっけ?というポイントを確認しましょう。
マインドフルネスとは、
1.現在のこの瞬間に集中すること
2.意識的に集中すること
3.価値判断を下さずに集中すること
この3要素を満たしたうえで何かに注意を向けている状態です。
もし瞑想をしているならこの3ポイントを常に意識してみましょう。
コレを呼吸に対して、自分の姿勢に対して、自分が集中しているということに対して、向けるだけです。
次から細かくみてみましょう。
マインドフルネス瞑想で呼吸の仕方がわからないとき

もしあなたが、マインドフルネス瞑想を行うときに「あ〜呼吸の仕方わからないなぁ。どうやるんだろう」と迷っていたら、
普段の呼吸の仕方を観察してみましょう
そして現在、今の瞬間に「呼吸の仕方がわからないということ」を認めましょう。
もちろん、価値判断せずに。
それは良いことでも悪いことでもありません。
ただ「呼吸の仕方がわからない」だけだということです。
よく、マインドフルネス瞑想では【ありのまま】を観察すれば良いと言う方がいますが、まさにその通りなのです。
呼吸への集中の仕方がわからないなら、呼吸への集中の仕方がわからないということを観察してもいいのです。
そもそも、厳密に言えばマインドフルネス瞑想の時は呼吸をコントロールしません。
ただ、自分が普段しているような何気ない呼吸を、意識を向けて観察するものです。
なので「呼吸の仕方がわからない」は全く問題ではありません。
たしかに初心者にとってはある程度コントロールしてあげた方が意識を向けやすいのですが。
「自分は普段どんなふうに呼吸をしているんだろう?観察してみよう」という態度でいると、価値判断せずに、現在の呼吸を意識的に注意しながら見ることができると思いますよ^_^
マインドフルネス瞑想で呼吸への集中ができないとき

集中ができないとき、前述のとおり「自分はどんなふうに呼吸をしているんだろう?観察してみよう」という態度でいると集中しやすいと思います。
しかし、普段我々は自分が呼吸していることなんて全く気にもとめません。
人によっては「意識を向けるってナニ?わからない!」
という場合もあるでしょう、、
もしも瞑想しているときに「呼吸への集中ができないなぁ〜」と思ったら、
「あ、今自分は呼吸に集中してないんだ!」
ということに気づき、ただ認めてください。
現在の、この瞬間、自分は、呼吸に集中できていない!
これだけです。
これにも価値判断しません。良いことでも、悪いことでもないのです。
注意が逸れたのを、元に戻すのが瞑想ですから、集中できていないということは、今まさに、「注意を戻す」という瞑想の大事なポイントに取り組んでいるワケですね^_^
マインドフルネス瞑想で「価値判断しない」の意味がわからないとき

「いやいやお兄さん、さっきから価値判断しないって言いますけど、価値判断しないってナンデスカ?」
という声も聞こえてきそうですね。
そう、おそらく普通の人にとってはここがかなり難しいのではないでしょうか。
【呼吸の仕方がわからなかったらダメだし、集中できなかったらやっぱり瞑想は成り立たないじゃん!!】
と、思っているアナタ。
「呼吸はこのままでok, 集中できなくてもokはわかったけど、価値判断はわからん!」
というアナタ、
「自分はそう考えている」ということにただ気づき、認めてください。
それだけでokです笑
「価値判断ってわからないな〜。これってダメなんじゃないかなぁ。…と、自分は思っている。」
みたいな感じで、「自分は〜と思っているんだなぁ」というのをウォッチングしてみる感じでokです。
これが、自分が考えていることに対しても「価値判断しないで認める」という態度です。
なんだかちんぷんかんぷんかもしれませんが、コレが全てです。
僕も、瞑想初期は(今でもですが)あ〜集中できないな〜とか、呼吸がむしろ苦しい!とか、色々感じることがありますが、そんなときにも
「あ、今こんな状態なのね。」
で終わりです笑
今、現在の、この瞬間に
意識的に
価値判断せず
注意を向けることがマインドフルネですから、
その態度を自分の呼吸に対しても、考えに対しても向けてあげる感じですね。
さて、いかがでしたでしょうか?
少しは瞑想に関してのハテナが消えましたかね?
むしろ新しいはてなが生まれましたか?
難しい場合は、誰か先生についてもらってやってみるのもアリですよ。
こちらでご紹介している内容はあくまで一般論なのであなた個人の状況に当てはめるとどうなるのか?迷ってしまう方も多いようです。
個人ごとに個別のアドバイスをできるマインドフルネスメンタルトレーニングの、お試し版をご用意しておりますのでよかったらご検討ください。
コメント